JR新潟鉄道サービス株式会社
私たちは、JR東日本グループの一員であることを誇りとし、地域(新潟)に根ざした鉄道事業に連なる存在であることを自覚し、
安全・品質・サービスの向上に取り組んでいます。これからもチームワークのサービス業を標榜するグループの一員として努力していきます。
いつの時代でも、JR東日本グループの最大の使命は安全であり、お客さまと地域の皆さまの信頼が最大の基盤です。
私たちは常に安全・品質・サービスの向上に精進し、グループの一翼をしっかりと担い、地域・社会の発展に貢献していきます。
私たちは、JR東日本グループの一員であることを誇りとし、地域(新潟)に根ざした鉄道事業に連なる存在であることを自覚し、安全・品質・サービスの向上に取り組んでいます。これからもチームワークのサービス業を標榜するグループの一員として努力していきます。
いつの時代でも、JR東日本グループの最大の使命は安全であり、お客さまと地域の皆さまの信頼が最大の基盤です。
私たちは常に安全・品質・サービスの向上に精進し、グループの一翼をしっかりと担い、地域・社会の発展に貢献していきます。
社長挨拶message

弊社は、昭和29年に国鉄の客車の清掃を行う清掃整備会社として創業しました。現在は、JR東日本の100%出資子会社として、新潟・山形両県にわたって、駅の清掃業務、新幹線を含む鉄道車両全般の清掃・整備業務や検査修繕業務、車両基地構内における車両の運転操縦業務などの仕事を担当しております。
弊社で働く一人一人の従業員は、JR東日本グループの一員であることを誇りに、安全と笑顔を目指しています。私たちの笑顔の原点は「安全」であり、私たちの喜びはお客さまの「笑顔」です。私たちの笑顔がお客さまの笑顔につながり、お客さまの安心につながります。
今後も私たちは、安全や清掃・検修技術のレベル向上、新しい技術の導入や業務改革、地球環境保護活動に積極的に取り組み、安全・安心で正確な輸送サービスと清潔で快適な移動空間を提供することにより、お客さまに信頼され、地域・社会の発展に貢献できる企業を目指して、誠実に努力を重ねてまいります。
皆さまからのご指導、ご支援を賜りますよう心からお願い申し上げます。
企業理念philosophy
JR新潟鉄道サービス株式会社は、JR東日本グループの一員として
一、お客さまに安全で質の高い商品・サービスを提供します。
一、企業価値を高め、地域・社会の発展に貢献します。
一、全従業員の物心両面の幸福を追求します。
行動指針guidelines
- 1.
安全に挑む
私たちは、「安全」こそ笑顔と幸福の原点として挑み続けます
- 2.
お客さま満足
私たちは、お客さまの「笑顔」を大切にします
- 3.
品質の追求
私たちは、質の高い商品・サービスの提供に徹します
- 4.
会社の発展
私たちは、常に挑戦し自らの成長と会社の発展をめざします
- 5.
働きがいの向上
私たちは、笑顔でいきいきと働くことが出来る企業風土をつくります
- 6.
地域・社会への貢献
私たちは、事業を通じて地域・社会への貢献と地球環境保護に努めます
ISO品質方針quality
私たちは、お客さまの「笑顔」を大切にします
そのために、常に前向きにお客さまのご期待と信頼に応える努力をします
安全衛生方針safety and health
JR新潟鉄道サービス株式会社は、「安全」で「笑顔」のある働きやすい会社と職場環境づくりに挑み続けます。
-
労働安全衛生関連法令並びに当社関係規定を遵守し、労働災害と事故・事象「ゼロ」の実現、従業員の健康維持・増進を目指します。
-
従業員全員の参加と協力の下に、安全衛生活動を進めます。
-
安全衛生活動は「NTーOSHMS」を基本として、本社及び各営業所で自主的かつ継続的に取り組みます。
会社概要profile
名称 | JR新潟鉄道サービス株式会社 |
---|---|
所在地 | 新潟県新潟市中央区鐙西二丁目17番19号 |
創立 | 1954年4月1日 |
資本金 | 1,700万円 |
代表取締役社長 | 鈴木正昭 |
従業員 | 約720名 |
登録認定certification
- 労働者派遣事業許可(厚生労働大臣)
- 貨物軽自動車運送事業許可(国土交通大臣)
- 産業廃棄物収集運搬業許可(新潟県知事)
- 一般廃棄物処理業許可(新潟市長)
- 一般廃棄物処理施設設置許可(新潟市保健所長)
- 建築物環境衛生総合管理業登録(新潟市保健所長)
- クリーニング所検査確認済証(新潟市保健所長)
- 建築物ねずみ昆虫等防除業登録(新潟市保健所長)
主な取引先partners
東日本旅客鉄道株式会社
JR東日本グループ
えちごトキめき鉄道株式会社
新潟市、長岡市、上越市、その他
主な事業内容works
JR関連業務 |
|
---|---|
ビル関連業務 |
|
沿革history
昭和29年 | 鉄道清掃㈱を創立 |
---|---|
昭和31年 | 長野支店開設 |
昭和32年 | 高崎支店開設 |
昭和33年 | 秋田支店開設 |
昭和35年 | 鉄道清掃㈱から㈱鉄道事業社へ社名変更 |
昭和40年 | 新潟整備㈱を創立 |
昭和42年 | 長野支店が「長野鉄道車輛整備㈱」として独立 |
昭和44年 | 新潟整備㈱から新潟車両工業㈱へ社名変更 |
昭和50年 | 秋田支店が「秋田鉄道事業社㈱」として独立 |
昭和63年 | 高崎支店の全業務を「高鉄開発㈱」に譲渡 平成元年 新潟車両工業㈱と㈱鉄道事業社が合併し、社名を新潟鉄道整備㈱に変更 |
平成11年 | 東日本旅客鉄道㈱の連結対象子会社化 |
平成14年 | 東日本旅客鉄道㈱の子会社化 |
平成24年 | 新潟鉄道整備㈱からJR新潟鉄道サービス㈱へ社名変更 東日本旅客鉄道㈱完全子会社化 |
令和元年10月 | 新社屋建設、NTSトレーニングセンターを開設 |
会社組織organization

エリア地図area map

国家試験等各種取得資格qualifications
- 第一種衛生管理者
- 建築物環境衛生管理技術者
- 建築物清掃作業監督者
- 統括管理者
- 防除作業監督者
- 建築物清掃管理評価資格者
- ビルクリーニング技能士(1級)
- ビル設備管理技能士(2級)
- 空気環境測定実施者
- 清掃作業従事者研修指導者
- 鉄道車両製造・整備技能士(1・2級)
- 特定化学物質等作業主任者
- 危険物取扱者(各種)
- 空調給排水管理監督者
- 有機溶剤作業主任者
- 新幹線電気車運転免許
- 甲種電気車運転免許
- 甲種内燃車運転免許
- 第三級陸上特殊無線技士
- ボイラー技士(各種)
- 防火管理者
- 安全管理者
- 安全衛生推進者
- アーク溶接特別教育講習
- ガス溶接技能講習
- 小型移動式クレーン運転技能講習
- 玉掛け技能講習
- フォークリフト運転技能講習
- 床上操作式クレーン運転技能講習
- クリーニング師
- 研削砥石替講習
- 破砕リサイクル施設技術管理者
- サービス介助士(2級)
- 障害者職業生活相談員
- 刈払機取扱作業安全衛生講習